介護保険制度では、高齢者が必要な介護サービスを受けられるよう、さまざまなサービスが用意されています。これらは主に「在宅サービス」「施設サービス」「地域密着型サービス」に分類され、利用者の生活状況や介護度に応じて選択が可能です。
この記事では、各サービスの特徴や選び方について解説します。
1. 在宅サービス(自宅で受ける介護)

在宅サービスは、自宅で生活を続けながら介護を受けたい方に向けたサービスです。介護保険制度では、以下のようなサービスがあります。
日常生活のケア
- 訪問介護(ホームヘルプサービス)
介護職員が利用者の自宅を訪問し、食事や着替えなどの身体介助、掃除や洗濯などの生活援助を行います。 - 訪問入浴
自分で入浴ができない場合に専用の浴槽を使用して入浴の介助を行います。
医療的なケア
- 訪問看護
看護師が自宅を訪問し、医療ケアや健康管理を行います。病気の管理や医師の指示による処置などが受けられます。 - 訪問リハビリテーション
理学療法士や作業療法士が自宅を訪問し、日常生活動作の訓練やリハビリを提供します。
自宅から通って利用するケア(通所サービス)
- 通所介護(デイサービス)
デイサービスセンターに通い、食事や入浴、機能訓練(リハビリテーション)を受けながら日中を過ごします。外出機会の確保や家族の負担軽減にも役立ちます。 - 小規模多機能型居宅介護
訪問、通所、短期入所(ショートステイ)を組み合わせて、柔軟にサービスを提供する新しい形態の在宅介護サービスです。
2. 施設サービス(施設での生活を伴う介護)

施設サービスは、自宅での介護が困難な場合に、専門施設で生活しながら介護を受けるサービスです。
- 特別養護老人ホーム(特養)
要介護度が高い高齢者を対象に、日常生活全般の介助を提供する施設です。終の住まいとして利用されることが多く、比較的費用負担が軽減されています。 - 介護老人保健施設(老健)
医療ケアとリハビリテーションを重点的に提供する施設です。病院からの退院後、在宅復帰を目指して利用されるケースが一般的です。 - 介護医療院
医療と介護の両方を必要とする重度要介護者が対象です。医療管理を継続しながら、長期的な生活支援を受けられます。 - 認知症対応型共同生活介護(グループホーム)
認知症の高齢者が、少人数で家庭的な環境の中で生活する施設です。認知症特有の行動や心理症状に配慮したケアが行われます。
3. 地域密着型サービス(地域で支える介護)
地域密着型サービスは、利用者が住み慣れた地域で暮らし続けられるよう、地域の特性に合わせて提供されるサービスです。
主なサービスには以下のものがあります。
- 地域密着型通所介護
小規模のデイサービスで、地域に密着した柔軟な介護が提供されます。 - 夜間対応型訪問介護
夜間の緊急時に対応する訪問介護サービスです。 - 定期巡回・随時対応型訪問介護看護
定期的な訪問介護に加え、必要なときにいつでも対応できる体制が整っています。
これらのサービスは、特に高齢者が多い地域での支援体制として重要視されています。
介護サービス利用までの流れ

介護サービスを利用するためには、いくつかの手続きが必要です。以下の流れに沿って進めていくことで、スムーズにサービスを開始できます。
1. 要介護認定の申請
まず、市町村の窓口で「要介護認定」を申請します。要介護認定は、利用者が介護サービスを受ける資格を得るための手続きです。
申請後、認定調査員が利用者の心身の状態を調査し、主治医からの意見書と合わせて審査が行われます。
- 調査内容: 日常生活動作や健康状態、介護が必要な度合いなど
- 判定: 調査結果に基づき、要支援または要介護(1~5)の区分が決定されます。

以下の記事もご参考ください
2. ケアマネージャー(介護支援専門員)へ相談
要介護認定を受けた後、ケアマネージャーに相談します。ケアマネージャーは、介護サービスを利用する際の窓口となり、利用者や家族の状況に応じたプラン作りをサポートします。
- 相談内容: 介護の悩み、希望するサービスの種類、生活状況など
- アドバイス: 最適なサービスの組み合わせを提案してくれます。
3. ケアプラン(介護サービス計画)の作成
ケアマネージャーが利用者の要介護度や生活状況をもとに、「ケアプラン」を作成します。
- 例:
- 杖なしで歩けるようリハビリを受ける
- 掃除、選択など生活の支援
- 必要に応じた訪問看護など
ケアプランは利用者や家族の同意を得てから確定され、サービス提供事業者に共有されます。
4. 介護サービスの利用開始
ケアプランに基づき、介護サービスの利用が始まります。定期的にケアマネージャーが状況を確認し、必要に応じてプランを見直すことも可能です。
また、サービスを利用している中で困りごとがあれば、ケアマネージャーに相談して解決を図りましょう。
介護サービス選びのポイント
介護サービスを選ぶ際は、利用者の状態や生活スタイル、家族の介護体制を考慮することが大切です。具体的には以下の点を考慮し、ケアマネージャーさんと相談の上で検討しましょう。
- 要介護度
要介護度が高い場合は、特養や老健などの施設サービスが適しています。要支援や軽度の要介護の場合は、在宅サービスを中心に考えるとよいでしょう。 - 希望する生活スタイル
自宅での生活を維持したいのか、施設に入所して安心して生活したいのか、利用者本人の意向を尊重しましょう。 - 家族のサポート体制
家族が介護にどれくらい関与できるかによって、在宅サービスと施設サービスのバランスを考える必要があります。
相談窓口は「地域包括支援センター」へ
介護サービスを利用する際、困ったことや疑問があれば「地域包括支援センター」に相談することができます。地域包括支援センターは、高齢者やその家族を支援するために、各市町村に設置されている相談窓口です。

以下の記事もご参考ください
まとめ
介護保険制度には、在宅サービス、施設サービス、地域密着型サービスといった多様な選択肢があります。利用者の状況や希望に合わせて最適なサービスを選ぶことが、より良い介護生活を送るための鍵となります。